2014年05月のエントリー一覧
-
メンバーの目標を簡潔に導いてあげよう
“目標”がないところに実行力は生まれないこれは患者さんを通じて日頃経験していることだと思いますそして、目標があるとモチベーションも維持されやすい今回は目標設定する方法について考え直してみたいと思います①ギャップ、ポジティブ要因②SWOT分析③smartゴール④glowモデル...
-
必要な能力を身に付けよう
仕事をする上で必要な能力は3つの要素で成り立っている①知識(knowledge)②技能(skill) ・コンセプチュアルスキル(問題解決力) ・コミュニケーションスキル(対人関係力) ・テクニカルスキル(専門的技術)③態度(attitude)どれか一つが欠けてもうまくいかないいかに3つの能力をバランスよく高められるか...
-
これからのリハセラピストとしての関わり
これからは“予防、健康増進”にセラピストが積極的に関わらないといけない...
-
提案や勉強会のプレゼンを分かりやすく伝えよう
新しく何かを提案するとき勉強会をするとき…どうすれば分かりやすく伝えることができるか今回はその基本的な方法を考えてみたいと思います...
-
POSによるカルテの書き方についてもう一度見直してみよう
POS(problem oriented system:問題思考型システム)の記載って迷うことが多いですそれと新人のセラピストに説明するときも悩むことがありますそこで今回はもう一度見直してみようと思います...
-
単位数を多くとるセラピストが有能??
1日21単位取得できるという能力が本当に有能なセラピストなのか…今の制度では時間によって対価が支払われるなのでより多くの単位を取得するセラピストが1日でより多く売り上げをあげるつまり病院にとっては有能な人材と判断される果たしてこれでいいのか??...
-
今日の宿題
約2週間かけてようやくできたさぁ次は今月末の勉強会資料の校正を確認...
-
回復期病院の戦国時代-リハ部門で何を考えるか-
回復期病院も量的生産の時代から質的へ変化してきていますリハ部門としてこれから何を考えていかなければいけないか…なかなか難しい問題です...
-
今日の勉強会ーストレッチングー
今日は“ストレッチングの理論と技術”についてのリハ部門の勉強会基本的技術をしっかり確実にできるようになることは大変意味のあることだと思います今日は実技講習もあり特に新人セラピストにとってはいい勉強会となりました今年度は様々な勉強会の企画がありいろいろなことが学べる機会が多いです次は今月末の僕の勉強会です資料まとめないと…...
-
効果的な改善策を考えるフレームワーク
問題意識をもち、問題提議ができても問題解決策まで考えることが難しい…僕自身もロジックツリーで考えても考えがまとまらなかったり最善の方法かと悩んだりすることが多いですさてどう考えていけばいいか今回はECRSを紹介したいと思います...