採用基準
思い - 2015年01月21日 (水)
職場それぞれで、採用基準というものは様々あると思います
今回は、僕が思う新卒採用についての考えを書きたいと思います
「新卒」で採用を決める上でまず
学業成績が優秀な人材を求めるか
それ以外の部分を重視するか
僕は学業成績はよければいいと思いますが
それ以外の部分が大切ではないかと思っています
それは
組織として
自院にはどのような人材が必要かということを考えた上で
①患者さんのことを第一に考え行動できる人
②「思いやり」があり、「気遣い」ができる人
③「責任感」がある人
④「向上心」「探究心」がある人
ということを当院に見学に来てくれる人に説明しています
それはなぜか…
人材育成を「長期的な視点」で考えているためです
入職時に成績優秀でも上記4つの点がないと
永続的な成長につながりにくいと思うからです
そして
入職時にはできが悪くても
チームとしてその人を「共育」できるかどうかということが
専門職の先輩としての責務であり、
それができるチームがいいチームでもあると思うからです
これが当院においては大切なことであると今は考えています
就職は縁であり
いかに永続的に「働き甲斐」を持ってもらえるか
これを考えることも大切だと思います
今回は、僕が思う新卒採用についての考えを書きたいと思います
「新卒」で採用を決める上でまず
学業成績が優秀な人材を求めるか
それ以外の部分を重視するか
僕は学業成績はよければいいと思いますが
それ以外の部分が大切ではないかと思っています
それは
組織として
自院にはどのような人材が必要かということを考えた上で
①患者さんのことを第一に考え行動できる人
②「思いやり」があり、「気遣い」ができる人
③「責任感」がある人
④「向上心」「探究心」がある人
ということを当院に見学に来てくれる人に説明しています
それはなぜか…
人材育成を「長期的な視点」で考えているためです
入職時に成績優秀でも上記4つの点がないと
永続的な成長につながりにくいと思うからです
そして
入職時にはできが悪くても
チームとしてその人を「共育」できるかどうかということが
専門職の先輩としての責務であり、
それができるチームがいいチームでもあると思うからです
これが当院においては大切なことであると今は考えています
就職は縁であり
いかに永続的に「働き甲斐」を持ってもらえるか
これを考えることも大切だと思います
スポンサーサイト
このエントリーのタグ:
採用基準