リハビリテーションの管理職者って
思い - 2014年03月25日 (火)
今のリハビリテーション専門職の管理職のほとんどは
管理職になるための研修を受けずに年功序列によりなった人
が多いのではないでしょうか
最近リハビリテーション部門でもようやく“技術屋”集団から
管理者育成の動きが高まってきました
看護師は、クリニカルラダーという階層別の教育システムのもと
“主任研修”や“看護師長”研修が行われている…
自分ももっと管理職者としての資質を高め
メンバーの人に“働きがいのある職場”と思ってもらいたいです
そして、
これから、技術的な教育だけでなく、“明日のリーダー”
を育成できるよう、そのような教育の機会を作っていきたい
と思っています(^.^)
これは、“成長する組織”を作っていくために大切
何より自分自身が、
ちゃんとした管理的な教育を受けず、管理職者になっていることに
問題を感じ、
自分から下の人には“年功序列によるキャリアアップ”ではなく
管理職としての資質を身につけた上で
キャリアアップしてもらいたいと思っています(^.^)
組織改革ですね
管理職になるための研修を受けずに年功序列によりなった人
が多いのではないでしょうか
最近リハビリテーション部門でもようやく“技術屋”集団から
管理者育成の動きが高まってきました
看護師は、クリニカルラダーという階層別の教育システムのもと
“主任研修”や“看護師長”研修が行われている…
自分ももっと管理職者としての資質を高め
メンバーの人に“働きがいのある職場”と思ってもらいたいです
そして、
これから、技術的な教育だけでなく、“明日のリーダー”
を育成できるよう、そのような教育の機会を作っていきたい
と思っています(^.^)
これは、“成長する組織”を作っていくために大切
何より自分自身が、
ちゃんとした管理的な教育を受けず、管理職者になっていることに
問題を感じ、
自分から下の人には“年功序列によるキャリアアップ”ではなく
管理職としての資質を身につけた上で
キャリアアップしてもらいたいと思っています(^.^)
組織改革ですね
スポンサーサイト