カテゴリ:マネジメントのエントリー一覧
-
マネージャーとリーダー
リハビリテーション部門で、「リーダーと主任」「主任と科長」「科長と部長」など様々な役職を受けることはあると思いますが、それぞれ立場や役割の違いを明確にして期待行動や役割目標につなげているという組織は少ない気がする私自身の所属する組織でも、未だ役割を明確にできていない、またその役職を受ける際の必要能力も示せていないのが現状ですリハ部門の体制というのは、未だ年功序列制度が多く、上位経験者が退職して次の...
-
管理運営に役立つ資料
個人情報保護関連医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第4.2 版http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000026088.html情報セキュリティ対策のしおりhttp://www.ipa.go.jp/security/antivirus/shiori.html病院における個人情報保護法への対応の手引きhttps://www.hospital.or.jp/pdf/01_20120815_03.pdf倫理関連人を対象とする医学系研究に関する倫理指針http://www.lifescience.mext.go.jp/files/pdf/n1443_01.pdf臨床研究...
-
チームにとって欠かせない中堅者の存在
PTのチーム、リハ部門組織などいろいろな組織体制がありますがそこに必要なのは、一部の優れた管理者ではなく中堅やリーダーなどの中間層の存在が重要だと思います中間層は下の意見や提案などを聞きながら、上の考えや方針などとすり合わせていくなどの上と下をつなぎあわせる連結ピンの役割が重要で、これがないと、上と下の思いが解離してチームはうまく機能しなくなると思います僕が常に個人面談で中間層のメンバーにこのことの...
-
職場環境をどうつくるか…
職場環境をよくしていくための取り組みは欠かせないもの…しかし10人いれば10人の考え方があり全ての人が思うように全てを完璧にすることは難しい…そこで何を考えるべきか…永遠のテーマです...
-
「方針」と「目標」を定め実行することが大切
年度ごとに部署内などで立てる「方針」と「目標」しかし意外と立派な方針や目標をたてても飾りになっていることも…...